MENU

学校のPCでUSBメモリが禁止されている場合の対処方法

micro:bit

 micro:bitは、プログラムの開発環境(MakeCode)で作ったブログラムをダウンロード(*.hex)し、これをUSBストレージ(メモリ)として認識された「MICROBIT」という名前のドライブにコピーする事によりインストールが完了する仕組みとなっています。

 学校のPC環境によっては、セキュリティ対策としてUSBメモリへの書き込みが禁止されているケースがあります。 micro:bitを学校現場で導入する場合は、予め禁止されていないか調査が必要です。

 Portshutter やSKYMENUでブロックされている場合は、特定のシリアルナンバー(もしくは、ベンダーIDやプロダクトID)のUSBメモリについて、書き込み禁止を解除する事が出来ます。まずは、学校のPCを管理している部署(教育委員会、他)と相談してみて下さい。

 以下は、「禁止されているが解除されるまで待てない」もしくは「どうしても解除してもらえない」場合の対処方法です。

1.iPadを使う

 iPadを教育委員会で複数台、貸し出し用に持っている地域があります。iPadのmicro:bitアプリは、USBを使わずにBluetoothでプログラムを転送します。ペアリングの手間がありますが、多くの学校で授業実績があります。具体的な手順は「iPad + micro:bit」を参考にしてください。

2.Microbit Moreを使う

 弊社としてはサポート対象外の方法になりますが、Yengawa氏が作られたScratch用のMicrobit More を使うと、USBを使わずにScratchから計測・制御を行う事が出来ます。

  • メリット
    • Scratchが使える子どもたちや先生にとっては、新しくMakeCodeの使い方を覚える必要がない。
  • デメリット
    • アプリケーションScratch Linkをインストールしなければならない(事前にPCの管理者(教育委員会等)と相談する必要があります)
    • 予めUSBメモリがブロックされていないPC環境で、micro:bitに専用プログラムをインストールしておく必要があります
    • 小学校向けに弊社で提供している専用ブロック「STEM」に比べて、回路の仕組みを理解する必要があります
    • 狭い教室で一斉にBluetooth接続をするため輻輳・切断・再接続等のトラブルが発生する事可能性があります

利用方法は https://lab.yengawa.com/project/scratch-microbit-more/ の「使い方」に沿って接続を行って下さい。
弊社の理科ボードTFW-RK2を使ってプログラムを作る場合は、

  • ピン2が人感センサー
    • 「ピン2がつながっている」=「人を検知」
  • ピン1が制御スイッチ
    • ピン1をデジタルレベルLowにするとスイッチON
    • ピン1をデジタルレベルHightにするとスイッチOFF

になります。

例:人を検知した時だけスイッチON

 

3.micro:bitを諦めて「カシワニキット」を使う

 カシワニキットは、micro:bitやUSBを一切使わずにScratchで6年理科「電気の利用」の授業をスムーズに行うために開発されたキットです。PCとの接続はオーディオケーブル1本で接続します。

  • メリット
    • Scratchが使える子どもたちや先生にとっては、新しくmicro:bitやMakeCodeの使い方を覚える必要がない
    • 専用ブロックが用意されていて、不慣れな先生や子どもたちでも簡単に授業が出来る
    • ソフトのインストールは一切不要
    • オーディオケーブル一本で接続するため電波障害等の心配も不要
    • 乾電池1本で長時間稼働
  • デメリット
    • 「電気の利用」以外の活用が難しい
    • 「暗い」の判定がPCのカメラによっては正しく検出が出来ない事がある

詳しくは以下を参照願います。

6年理科「電気の利用」向け Scratch用プログラム制御スイッチ【カシワニキット】

例:人を検知した時だけスイッチON

以上、ご参考になれば幸いです。